レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
日本の西洋建築
▼ページ最下部
001   2011/08/29(月) 12:26:25 ID:riNDrDmIXE   
 
明治・大正・昭和の息づかいを現在に伝える  
 全国津々浦々に健在してる西洋建築写真を紹介して下さい。  
 西洋館、擬洋館、和洋折衷など地元の近代建築をお願いします。
 返信する
 
 
002   2011/08/29(月) 12:35:10 ID:va9L9z9Qk6    
 
003   2011/08/29(月) 12:57:10 ID:EFLMKFQKeM    
 
004   2011/08/29(月) 16:13:55 ID:zxiP7p5fHU    
 
005   2011/09/02(金) 19:08:58 ID:7csISoMgtU    
 
006   2011/09/02(金) 19:11:58 ID:7csISoMgtU    

同じく長野。建物の名前は忘れたが、何かの資料館だったと思う。  
 あそこはこんな建築物が多いね。
 返信する
 
 
007   2011/09/03(土) 14:45:12 ID:a63fFrGt7o    
 
008   2011/09/04(日) 01:12:49 ID:SJcbRRJaD2    
 
009   2011/09/04(日) 08:19:07 ID:YjbYY/EizE    
 
010   2011/09/04(日) 11:08:52 ID:pz.iR.pbOg    
 
011   2011/09/04(日) 12:59:35 ID:YjbYY/EizE    

違いが分からない 
 古ければいいの?
 返信する
 
 
012   2011/09/07(水) 00:35:21 ID:TCORJpthEE    

すわ公園交流館(旧四日市市立図書館)昭和4年(1929)三重県  
 茶色のスクラッチタイルに覆われた外壁が昭和4年築とは思えないモダンな建築です。 
 市立図書館として地元の実業家によって寄贈されました。   
 久しぶりに手持ちの画像を貼らせて頂きます。  
>>5前々から気になっていた学校の写真有難うございます。
 返信する
 
 
013   2011/09/07(水) 00:47:30 ID:TCORJpthEE    

建物正面に開いた本と餅をつくウサギをデザインした白いレリーフが飾られています。 
 S3年の起工を皇紀で表すと2588年になることから本に2588と文字が入っています。 
 お祝いの餅つきをするウサギは寄贈者を意味するようです。
 返信する
 
 
014   2011/09/07(水) 15:23:47 ID:tNpbi6VGxY    

これも軽井沢の名もないペンション
 返信する
 
 
015   2011/09/08(木) 09:51:31 ID:7mwJrlzJdA    

四郷郷土資料館(旧四郷村役場)大正10年(1921)三重県
 返信する
 
 
016   2011/09/08(木) 09:54:04 ID:7mwJrlzJdA    

裏側からの姿 
 この建物は、郷土の先人で県下有数の経済人であった伊藤傳七翁(元貴族院議員、元東洋紡績社長)が郷土への恩返しにと、大正10年に6万円という大金を寄付し三重郡四郷村役場として建てられました。
 返信する
 
 
017   2011/09/11(日) 00:59:49 ID:2X51yWmdEI    

旧内閣文庫庁舎 明治44年(1911)国登文化財 
 構造は煉瓦、石造建築で、正面中央に4本の円柱を用いて古代ギリシア・ローマの神殿風の外観に整えられたルネサンス様式の意匠となります。
 返信する
 
 
018   2011/09/12(月) 23:29:40 ID:n4Agihp7eQ    

皇居正門石橋飾電燈 明治26年(1893) 国登文化財
 返信する
 
 
019   2011/09/12(月) 23:36:43 ID:n4Agihp7eQ    

川崎銀行本店 昭和2年(1927)国登文化財 
 東京の中心地、日本橋のシンボルとして永く人々に親しまれてきたこの建物は、昭和61年ビル立て替えのため惜しくも取り壊され、正面左側角の外壁部分のみ移築されました。
 返信する
 
 
020   2011/09/13(火) 01:21:06 ID:RtidAhOFGY    

旧中埜銀行本店   
 みなさん貴重な写真ありがとうございます。 
 さらに素晴らしい写真を楽しみにしています。
 返信する
 
 
021   2011/09/14(水) 12:32:03 ID:qdoq5k9dlo    

川崎銀行本店は、ルネッサンス様式を基調としており、当時の銀行・会社の本店建築の中でも本格的銀行建築でした。
 返信する
 
 
022   2011/09/16(金) 22:19:30 ID:/ispMcAFoo    

金沢監獄正門 明治40年(1907)国登文化財
 返信する
 
 
023   2011/09/17(土) 01:04:06 ID:TctQ1giGM.    

国際資源活用協会ビル(旧熊澤製油ビル)大正3年(1914)三重県
 返信する
 
 
024   2011/09/17(土) 01:11:06 ID:TctQ1giGM.    

四日市の港周辺に佇んでいます。
 返信する
 
 
025   2011/09/17(土) 05:36:55 ID:.vlVhFuLRQ    

岩手銀行旧本店本館 
 国指定 有形文化財(建造物) 
 1911年(明治44年)竣工
 返信する
 
 
026   2011/09/17(土) 07:54:10 ID:64STK//Prw    

鳥取の仁風閣(じんぷうかく)です。
 返信する
 
 
027   2011/09/17(土) 07:54:45 ID:64STK//Prw    
 
028   2011/09/18(日) 10:46:39 ID:dsUsdH50N6    

東京駅警備巡査派出所 大正3年(1914)国登文化財
 返信する
 
 
029   2011/09/18(日) 10:49:18 ID:dsUsdH50N6    

建築当時の写真で、駅本屋との調和をはかるため、駅本屋のデザインを十二分に 
 意識した設計がなされていました。
 返信する
 
 
030   2011/09/19(月) 00:16:36 ID:OAlIynxTWc    

ヴォーリズ記念病院礼拝堂 昭和12年(1937)ヴォーリズ建築 滋賀県
 返信する
 
 
031   2011/09/19(月) 00:20:25 ID:OAlIynxTWc    

正面左にはポーチにつながる階段から撮影
 返信する
 
 
032   2011/09/20(火) 01:50:52 ID:ZaTIZ.8HAI    

ヴォーリズ記念病院ツッカーハウス 旧近江療養院(サナトリウム)本館 
 大正7年(1918) ヴォーリズ建築 滋賀県
 返信する
 
 
033   2011/09/20(火) 01:57:23 ID:ZaTIZ.8HAI    

荒れに荒れて崩壊寸前の状態です。 
 解体の運命にあるとも言われています。
 返信する
 
 
034   2011/09/21(水) 00:04:59 ID:GAz6sOszPU    

日本自動車博物館・明治記念館(旧野松医院〜水島村役場)明治中期 石川県小松市
 返信する
 
 
035   2011/09/22(木) 17:45:21 ID:iqZtlF7aJw    

小松市立空とこども絵本館(旧小松市警察署) 昭和6年(1931)石川県小松市
 返信する
 
 
036   2011/09/22(木) 17:51:20 ID:iqZtlF7aJw    

警察署の建物とは思えない華やかな造形美と正面上部を飾るメダリオンがポイントです。 
 別角度からの丸型の窓もこの建物を印象的にする特徴部分があります。
 返信する
 
 
037   2011/09/24(土) 11:20:08 ID:VdMegsBu2k    

山本久次商店 昭和5年(1930)石川県    
 どうしても配線が写り込むのがネックですね。
 返信する
 
 
038   2011/09/24(土) 21:58:17 ID:LX.Gcpkvpc    

旧石川商銀信用組合小松支店 昭和5年(1930)石川県     
>>37の山本久次商店と同じ時期の建物で、施工業者も同じです。 
 道路を挟んで隣接して建設されています。
 返信する
 
 
039   2011/09/24(土) 22:05:59 ID:LX.Gcpkvpc    

装飾を簡略化しスクラッチタイルを貼り廻らした外壁など、旧来の銀行にありがちな様式とは一線を画したモダンな建物としています。 
 建物裏側には、増築されたガラス部分が見てとれます。
 返信する
 
 
040   2011/09/25(日) 00:57:45 ID:GiZwpcYiJY    

皆様、素晴らしい建築写真ありがとうございます。
 返信する
 
 
041   2011/09/26(月) 22:58:02 ID:b6F33kO29o    

小松高等学校記念館 (旧石川県立第四中学校) 明治32年(1899)石川県
 返信する
 
 
042   2011/09/26(月) 23:06:12 ID:b6F33kO29o    

現在、新校舎のある石川県立小松高等学校の敷地内片隅に 
 記念館として保存活用されています。
 返信する
 
 
043   2011/09/28(水) 12:36:04 ID:i.iNkqXyV.    

大木道具店 昭和初期 福井県坂井市 
 笏谷石と木で造られた洋風意匠のショーウィンドウが特徴的です。 
 洋と和の独特の折衷方法を見せる商店です。
 返信する
 
 
044   2011/09/28(水) 12:41:45 ID:i.iNkqXyV.    

この目と鼻の先には、国登文化財の旧森田銀行本店(福井銀行三国支店)があります。 
 日頃、営業してる様子は感じられません。
 返信する
 
 
045   2011/09/29(木) 00:49:50 ID:FhHqeW.r/s    

旧宇治山田郵便局舎 明治42年(1909)重要文化財 旧三重県宇治山田市 
 この建物は、明治期に建てられた唯一現存する木造の普通郵便局舎です。
 返信する
 
 
046   2011/10/01(土) 01:31:47 ID:8le41axxzk    

入口を入ると「公衆溜」と呼ばれたホールがあり、周囲にカウンターが廻らされており、 
 ホールの天井は周りより一段高く、高窓から光を入れています。 
 天井中心からはチューリップ型のシャンデリアが下げられています。
 返信する
 
 
047   2011/10/03(月) 23:51:41 ID:kWEIZqWeio    

新八日市駅舎 近江鉄道八日市線  大正2年(1913)滋賀県 
 かつては近江鉄道の全身である湖南鉄道時代の本社も兼ねていました。 
 本社のあった2階は閉鎖されています。 
 通勤時間帯だけは係員がいますが、昼間は無人状態です。
 返信する
 
 
048   2011/10/03(月) 23:55:00 ID:kWEIZqWeio    

待合室など開業当時の面影が色濃く残っています。 
 木製の改札口も味わい深く温かみを感じます。
 返信する
 
 
049   2011/10/04(火) 13:54:55 ID:VdNHIEZCJc    
BS日テレで古い建築の番組してるのを今知った。 
 西洋建築に限らないからこのスレ的に合ってるかわ解らないし、このスレには 
 詳しい人が多いのでもう知ってるかも知れないが一応報告しておく。   
 ttp://www.bs4.jp/programschedule/detail/detail_pc_20138591.html   
 知られざる百年遺産わが町の建築物語#47旧富山県立農学校本館▽語り・細川茂樹 
 放送日時10月4日(火)20:54〜21:00   
 番組内容 
 のどかな田園の中に佇む桜色の木造校舎「旧富山県立農学校本館・巌浄閣」。 
 宮大工が手掛けたという洋風建築の校舎。その誕生の裏側に秘められたある 
 人物の強い思いとは?   
 詳細 
 「美しき百年建築が教えてくれる次世代に伝えたい物語」。明治時代に建て 
 られた日本全国の知られざる建築物たち。激動の時代を生き抜き、今も圧倒的 
 な存在感を放ちながら、時を越えて愛され続ける理由、建物が見続けた町と人 
 の記憶を美しい映像でお届けする   
 お知らせ 
 次回10月11日は「旧有栖川宮家別邸・天鏡閣(福島県)」をお送りします。
 返信する
 
 
050   2011/10/04(火) 22:19:06 ID:b7KMFOGN06    

名焦レさん、貴重な番組情報ありがとうございます。 
 名ばかりさん、数々の建築写真を楽しませてもらってます。 
 今後とも宜しくお願いします。 
 近代建築に興味のある方で、PCのフォルダーに撮影保存してる人がおられましたら、 
 是非とも各地の建築を拝見させてください。
 返信する
 
 
051   2011/10/06(木) 17:35:49 ID:hrPVtz0GTk    

近江鉄道鳥居本駅舎 昭和6年(1931)滋賀県彦根市 
 赤いマンサード屋根(急傾斜の腰折れ屋根)と煙突が西洋風な駅舎の風情があります。 
 煙突は、かつて使われていたストーブの名残です。
 返信する
 
 
052   2011/10/06(木) 17:38:59 ID:hrPVtz0GTk    

駅舎裏側からの姿。 
 この駅も無人化になっていますので、係員の姿を見かけることはありません。
 返信する
 
 
053   2011/10/08(土) 22:27:43 ID:BIxV.cUhSo    

今朝の新聞に興味のある近代建築の記事が掲載されていました。 
 まだまだ訪れていない有名建物が沢山あるなぁ・・・
 返信する
 
 
054   2011/10/10(月) 23:55:24 ID:oT0PwACFZM    

近鉄宇治山田駅 昭和6年(1931) 国登文 三重県伊勢市
 返信する
 
 
055   2011/10/11(火) 00:01:31 ID:Bd3xh.dP9s    

中部の駅百選にも選ばれたことがあります。 
 繊細な装飾細部が優美な構内です。
 返信する
 
 
056   2011/10/12(水) 18:25:57 ID:WXIqPwwNko    

モダンな室内装飾と8角形ガラス窓からの採光が 
 照明不点灯でも、明るい駅構内となっています。
 返信する
 
 
057   2011/10/13(木) 00:17:03 ID:1baEbE0.5o    

神宮徴古館 明治42年(1909)国登文 三重県伊勢市
 返信する
 
 
058   2011/10/13(木) 00:23:09 ID:1baEbE0.5o    

徴古館の建物は、赤坂離宮(現在の迎賓館)を手がけた当時の宮廷建築の片山東熊の設計です。 
 ルネッサンス様式の重厚で格調ある外観が特徴です
 返信する
 
 
059   2011/10/14(金) 22:54:51 ID:XvGeumtYDw    

日本大正村村役場(旧明智町役場)明治39年(1906)岐阜県恵那市
 返信する
 
 
060   2011/10/14(金) 23:01:16 ID:XvGeumtYDw    

日本大正村絵画館(旧上平小学校校舎)明治10年(1877)岐阜県恵那市
 返信する
 
 
061   2011/10/16(日) 20:54:47 ID:Ow/YsP.FyI    

旧保母歯科医院 昭和2年(1927)岐阜県恵那市
 返信する
 
 
062   2011/10/16(日) 20:58:15 ID:Ow/YsP.FyI    

院の文字が欠損してるのが残念ですね。 
 現在も保母歯科医院は、別の場所で診療をしています。
 返信する
 
 
063   2011/10/17(月) 21:55:25 ID:84Hz3KV7lY    

日本大正村逓信資料館(旧明智郵便局) 明治8年(1875)岐阜県恵那市
 返信する
 
 
064   2011/10/17(月) 22:00:34 ID:84Hz3KV7lY    

入口より足を踏み入れると、二階の彫り物のある手すりが立派に残っています。 
 館内は郵政省、NTTなどからの寄贈品があり、郵便や通信資料を無料で見学できます。
 返信する
 
 
065   2011/10/18(火) 15:09:33 ID:hJtWvc4c16    

名ばかりさん。 
 幅広い地域の建築写真ありがとうございます。 
 またお願いします。
 返信する
 
 
066   2011/10/21(金) 00:00:00 ID:JzF4Ac7AzY    

日本大正村資料館(旧濃明銀行繭蔵)明治42年(1880)岐阜県恵那市
 返信する
 
 
067   2011/10/21(金) 00:11:54 ID:JzF4Ac7AzY    

日本大正村おもちゃ資料館 大正中期 岐阜県恵那市 
 大正時代から昭和初期にかけて愛用された各種の玩具、おもちゃが一堂に集められています。
 返信する
 
 
068   2011/10/21(金) 17:17:53 ID:0SUqOnXhng    
>>57  現在の神宮徴古館は昭和20年に戦災を受け、28年に改築された物です。 
 本来は一階建でレンガ造りの建物でしたが、改築時に鉄筋コンクリート、 
 一部鉄骨で補強。その時2階建てになりました。こうした改築によって、 
 欧風化明治の雰囲気がかなり失われたのは否めない、と言われています。
 返信する
 
 
069   2011/10/22(土) 21:24:10 ID:C5XuEjFP6Q    

日本大正村開智回想法センター(旧大塩医院) 大正初期 岐阜県恵那市 
 大正初期に開業された病院は昭和の後半まで開業されていました。 
 現在は明智回想法センター想い出学校として活用されています。
 返信する
 
 
070   2011/10/22(土) 21:29:26 ID:C5XuEjFP6Q    
>>68  貴重な補足説明有難うございます。 
 参考になりました。 
 明智回想法センター(旧大塩医院)本館(旧病棟)昭和20年代
 返信する
 
 
071   2011/10/23(日) 21:56:43 ID:4G.A3Qphvs:au    
 
072   2011/10/24(月) 18:48:08 ID:onJN4N1/Lw    

神宮農業館 明治14年(1881) 国登文 三重県伊勢市  
>>57のある場所から直ぐ近くに、この農業館があります。
 返信する
 
 
073   2011/10/26(水) 10:59:58 ID:qKUvbu9/l.    

皇學館大学記念館(旧神宮皇學館大学本館)大正8年(1919) 
 国登文 三重県伊勢市  
 神宮徴古館や神宮農業館から程近い大学構内にこの建物があります。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:93 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の西洋建築
 
レス投稿