レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
日本の西洋建築
▼ページ最下部
001   2011/08/29(月) 12:26:25 ID:riNDrDmIXE   
 
明治・大正・昭和の息づかいを現在に伝える  
 全国津々浦々に健在してる西洋建築写真を紹介して下さい。  
 西洋館、擬洋館、和洋折衷など地元の近代建築をお願いします。
 返信する
 
 
120   2012/02/10(金) 22:32:28 ID:IX9n/Bnhzw    

九州大学箱崎キャンパス 
 旧法文学部本館(最近まで工学部の校舎) 
 大正時代後期らしいです。 
 もうすぐなくなってしまうのですが残念です。
 返信する
 
 
121   2012/02/10(金) 22:36:46 ID:IX9n/Bnhzw    

同じく、工学部本館 
 この建物に憧れた高2の時を思い出します。
 返信する
 
 
122   2012/02/11(土) 14:43:14 ID:0uc5VSN3SU    

日本郵船支社  
>>120  作品提供ありがとうございます。 
 全国各地でも保存に値しない建築が、 
 どこかで取り壊されていく運命にあるのは 
 とても残念な気持ちになります。
 返信する
 
 
123   2012/02/15(水) 20:51:19 ID:6cCREK2GPA    

芦屋モノリス(旧逓信省芦屋別館)昭和4年(1929)兵庫県芦屋市 
 外観はツートーンのスクラッチタイル貼りとなっています。 
 室内は半円アーチ窓、エントランスホールはデザインの綺麗な 
 タイルが敷き詰められています。 
 現在は婚礼会場として利用されています。
 返信する
 
 
124   2012/02/17(金) 11:32:06 ID:xntKeXHt52    

神戸異人館にあった明治41年にフランス人貿易商グラシアニの自邸として 
 建設されたコロニアルスタイルの西洋館が、先日の2/14に火事で消失したのは 
 残念ですね。 
 文化的遺産が失われるのは寂しいです。 
 (旧グラシニア邸/参考画像)
 返信する
 
 
125   2012/02/20(月) 00:49:24 ID:RTPycQ.fm2    

芦屋モノリスの入口上の照明とタイル    
>>124その建物の火事のニュース映像を見ました。 
 歴史ある建物の消失はもったいないですね。
 返信する
 
 
126   2012/02/21(火) 22:36:22 ID:vZ7FepYQDE    

芦屋モノリス(旧逓信省芦屋別館)開館当時のモダンな床面のモザイクタイル。
 返信する
 
 
127   2012/02/25(土) 11:11:55 ID:3pgxjrCwgc    

六甲山上駅 昭和7年(1932)兵庫県神戸市灘区 
 六甲摩耶鉄道が運行するケーブルカー、六甲ケーブル線の駅です。 
 アール・デコ様式の傑作として、建築的にも価値が高い評価を得ています。
 返信する
 
 
128   2012/02/27(月) 13:39:48 ID:eIijH5lrOQ    

六甲山上駅の構内から展望台に上る階段。
 返信する
 
 
129   2012/02/29(水) 21:12:21 ID:ZgqvSMFoiE    

旧福岡県公会堂貴賓館    
 ある日、災害や震災で歴史的に貴重な建造物が、失われるかもと  
 考えると損失ははかりしれません。  
 今のうちに記録として残しておかなくてはと思うこの頃です。
 返信する
 
 
130   2012/03/03(土) 23:28:29 ID:8Nm/378T1g    

滋賀県体育文化館(旧武徳館)昭和12年(1937)滋賀県大津市 
 取り壊しか保存するかで、決まらないまま放置状態です。  
>>129 私も同感ですが、すでに取り壊しが各地で進行してるご様子ですね。 
 私の記録撮影が遅いため、現地に行ったら空き地や建替えられていたことが多々あり。
 返信する
 
 
131   2012/03/05(月) 18:14:12 ID:RLTXfHjhnI    

県体育文化館は、岡田信一郎事務所で歌舞伎座、ニコライ堂、明治生命館などの設計に関わった三井道男氏が設計し、1937年に竣工した建物です。 
 現在管理している県警が新武道館を造り不要となったため、今後の管理修繕をどこで行うのか問題になっているとのことで現在も未定です。
 返信する
 
 
132   2012/03/08(木) 18:39:17 ID:dz/.3MCfTI    

滋賀県庁本館 昭和14年(1939)滋賀県大津市 
 滋賀県体育文化館(旧武徳館)と目と鼻の先にある、県庁本館です。 
 ベージュのスクラッチタイルと白い石柱を用いて縦線を強調した意匠であり、 
 中央部上方の塔が美しい仕上げとなっています。
 返信する
 
 
133   2012/03/10(土) 11:25:46 ID:DKtzM/.UoQ    
つい先日のニュースより、首都「震度7」で、老朽建物84%以上全壊も・・・ 
 耐震基準は1981年の建築基準法改正で厳しくなっており、それより古い建物の全壊率は高くなる。62〜81年の建物は震度6強で10%以上、震度7では65%以上が全壊する。特に老朽化した61年以前の建物は、震度7で84%以上が全壊するとの記事。 
 例外的に、かつての帝国ホテルも関東大震災を耐えぬき、阪神大震災でも多くの古い近代建築が倒壊を免れたケースもあるし・・・ 
 古くても昔の建物は、手抜きなく厳重にしっかりと造られているのを見てとれますね。 
 気になる建物は、早々に記録写真で残しておこうと思う。
 返信する
 
 
134   2012/03/12(月) 23:27:24 ID:8lxxVi0bJI    

宇水理髪店 昭和11年(1936)国登文 滋賀県彦根市 
 全国的にも理髪店が文化財に指定されているのは、非常に珍しい建物です。
 返信する
 
 
135   2012/03/14(水) 23:15:24 ID:CBCJ8JuPk2    

埼玉県行田市の 
 武蔵野銀行行田支店です
 返信する
 
 
136   2012/03/18(日) 10:55:15 ID:x6EG6DZ1B2    
 
137   2012/03/19(月) 22:48:22 ID:9y99gEmkZs    

今津小学校 六角堂 明治15年(1882)兵庫県西宮市 
 この六角堂も阪神淡路大震災の被害にもあいましたが、 
 瓦が落ち窓ガラスが割れただけで倒壊には至りませんでした。
 返信する
 
 
138   2012/03/20(火) 06:20:59 ID:IcDnvdwrJY    
 
139   2012/03/22(木) 18:59:48 ID:6az2Lc5fAg    

西宮市立今津小学校の敷地内の外れにひっそりとたたずむ六角堂です。 
 内部を見学するには、学校の許可を必要とします。
 返信する
 
 
140   2012/03/26(月) 22:00:06 ID:p18vTJY3kg    

西宮回生病院玄関棟 昭和初期 兵庫県西宮市 
 歴史のある病院ですが昭和60年に建て替えられました。 
 建て替えに際して玄関部分が保存され現在も正面入口として使われています。 
 スタジオジブリの「火垂るの墓」という映画にも、この病院が描かれています。
 返信する
 
 
141   2012/03/27(火) 00:30:18 ID:cTSVwcOoOI    
 
142   2012/03/30(金) 21:41:19 ID:rHDaW4swMg    

東華菜館(旧矢尾政レストラン)大正15年(1926)京都市下京区 
 ヴォーリズ建築で、スペイン・バロック様式を採用しています。 
 装飾の数々が素晴らしいです。
 返信する
 
 
143   2012/04/02(月) 22:15:46 ID:oz/SIVuvBw    

東華菜館のエントランスファサードは、テラコッタ造形は素晴らしいです。 
 装飾はホタテ貝や羊などデコラティブで、見る者を圧倒します。
 返信する
 
 
144   2012/04/06(金) 15:08:19 ID:IeiNijRZCM    
 
145   2012/04/06(金) 23:36:18 ID:9UfEqGh7fQ    

奈良国立博物館 
 1894年(明治27年)
 返信する
 
 
146   2012/04/09(月) 03:09:05 ID:BC8NTIu2Ms    

浴風会本館(杉並区) 
 文化財指定:東京都選定歴史的建造物 
 構造:鉄筋コンクリート造2階建、一部3階、地下1階、塔屋付 
 建築年:1926年(大正15年)
 返信する
 
 
147   2012/04/09(月) 20:24:24 ID:l39mCgbYFU    

シンプルな建築が多いヴォーリズ建築において、東華菜館は装飾過剰ぶりな作品です。 
 エントランス上部には、タコの装飾がポイントです。
 返信する
 
 
148   2012/04/14(土) 01:25:18 ID:/6TkVDsarc    

最近のニュースで建築関係の記事がありました。(参考画像) 
 67年ぶり創建時の姿に復元された赤レンガの丸の内駅舎。 
 赤レンガで親しまれたJR東京駅丸の内駅舎の外観復元工事がほぼ完成した。 
 1945年の空襲で焼失した3階とドーム部分が復活。 
 1日までに足場や工事用シートの大部分が除去され、67年ぶりに創建当時の姿が 
 よみがえった。   
 機会があれば現地に行って見てみたいものです。
 返信する
 
 
149   2012/04/15(日) 01:29:53 ID:cEQjPCm3Iw    

富山電気ビルデイング 昭和11年竣工
 返信する
 
 
150   2012/04/19(木) 21:10:41 ID:mgHTtYn3/6    

旧村井銀行祇園支店 大正13年(1924) 京都市東区 国登文 
 たばこ王・村井吉兵衛が興した村井銀行の祇園支店だった銀行建築です。 
 古典主義様式の銀行建築というべき4本のイオニア式のオーダーが並んでいるのが 
 特徴です。
 返信する
 
 
151   2012/04/21(土) 20:00:43 ID:OhKO7sG986    

旧村井銀行祇園支店 大正13年(1924)  
 窓や扉にも装飾されたアイアングリル(金柵)がはめ込まれているのが銀行らしい。  
 商店街のアーケードが美観を損ねているのは残念ですね。
 返信する
 
 
152   2012/04/23(月) 21:47:52 ID:TAQCIPY9Qw    

京都中央信用金庫東五条支店(旧・村井銀行五条支店) 大正13年(1924) 
 古い建物ですが、実際に銀行として活用しています。 京都市東山区
 返信する
 
 
153   2012/04/29(日) 23:04:22 ID:XjsuVtUtTA    

多聞ビルディング 昭和3年(1928)兵庫県西宮市 
 長く八馬汽船の本社として使われていましたが現在は空屋となっています。 
 最初は1階が西宮銀行、2階が八馬汽船の本社でした。 
 いかにも銀行建築を思わせる外観となっています。
 返信する
 
 
154   2012/05/01(火) 22:48:22 ID:AJQY.Rm5H.    

多聞ビルディング 昭和3年(1928)兵庫県西宮市  
 空家となってだいぶ経過しているようですが、有効な活用を図れないものでしょうか。 
 このまま放置して置くのはもったいない建物です。
 返信する
 
 
155   2012/05/04(金) 00:51:32 ID:fw9wuNbmxs    

吹屋高等尋常小学校 
 現役の木造校舎として国内最古の小学校
 返信する
 
 
156   2012/05/05(土) 17:17:37 ID:D4Gf1BBUuI    

西宮砲台跡 兵庫県西宮市 
 江戸幕府末期、黒船来襲に備えて幕府軍艦奉行・勝海舟の勧めで造られた砲台です。 
 慶応2年に完成したが、明治維新となり実際に使われることはなく役目を終える。 
 国の重要史跡に指定。
 返信する
 
 
157   2012/05/08(火) 22:43:42 ID:Dey1BBGIf2    
 
158   2012/05/08(火) 22:49:54 ID:Dey1BBGIf2    
 
159   2012/05/09(水) 21:37:08 ID:/Tftj4PZe6    

尼崎市立大庄公民館(旧大庄村役場) 昭和12年(1937)国登文 兵庫県 
 なぜかこの建物は、建築物としての評価が高いのです。 
 設計者は気鋭の建築家の村野藤吾。 
 装飾にギリシャ神話レリーフや幾何学模様などの飾りがあります。
 返信する
 
 
160   2012/05/09(水) 21:41:26 ID:3e8CfhPkAs    
 
161   2012/05/09(水) 21:42:27 ID:3e8CfhPkAs    
 
162   2012/05/11(金) 22:19:44 ID:r/kEJTSJ4I    

尼崎市立大庄公民館(旧大庄村役場) 
 外壁にはギリシャ神話に出てくるグリフィンのレリーフがあります。 
 ライオンの胴に鷲の頭と翼の動物です。
 返信する
 
 
163   2012/05/12(土) 21:40:14 ID:w5mqfNaMFY    
 
164   2012/05/13(日) 12:45:07 ID:Y4cvzMjmic    
 
165   2012/05/15(火) 18:23:23 ID:sjZPbAJDAM    

尼崎市立大庄小学校 昭和8年(1933)兵庫県 
 前出の尼崎市立大庄公民館(旧大庄村役場)の直ぐお隣にあります。  
 連続尖塔アーチ窓が並ぶモダンな雰囲気の小学校です。
 返信する
 
 
166   2012/05/19(土) 21:50:02 ID:pG9ni7Nh4Y    

本町ビル(旧尼崎共立銀行本店) 旧ビル名椿本ビル 大正5年(1916) 
 建築当時の色は知りませんが、以前は小豆色というのか赤茶色の建物だったが、 
 写真のようなグレー色に塗り替えられて、以前の雰囲気と様変わりしてます。 
 保存してくれているだけ有難いですね。
 返信する
 
 
167   2012/05/23(水) 21:25:05 ID:HaT6xdQuVs    

ヨドコウ迎賓館(旧・山邑邸) 大正13年(1924)国指定重要文化財 
 世界的に有名な建築家フランク・ロイド・ライトの作品です。 
 ライトの建築作品が見られるのは、本国アメリカ、カナダ、日本のみです。
 返信する
 
 
168   2012/05/24(木) 00:54:00 ID:gbhOGwuoMQ    
 
169   2012/05/26(土) 10:26:30 ID:HdruEZY2aI    
関西方面の方〜 
   兵庫県明石市大久保町の旧安藤邸(設計:加護谷祐太郎)て 
 まだあるのでしょうか???
 返信する
 
 
170   2012/05/27(日) 18:07:01 ID:0ZBnzEsUcg    

ヨドコウ迎賓館のエントランス。    
>>169私は現地に行ってませんが、調べましたら完成直前に施主が急死し、 
 その葬儀のみ盛大に行われた後は無人のまま現在に至っているという悲運の 
 建物で、荒れ放題になってるようですね。 
 明石市が救わないと朽ち果ててしまう運命が待ってますね。
 返信する
 
 
171   2012/05/31(木) 22:17:34 ID:FbQFPFJZxg    

ヨドコウ迎賓館の応接室。 
 大きな窓からは町並みが雄大に見えます。 
 作り付けの飾り棚や飾り銅板や無数にある採光窓の設計が素晴らしいです。
 返信する
 
 
172   2012/06/03(日) 21:55:26 ID:f6VMW0Q1HU    

カトリック夙川教会 昭和7年(1932)西宮市 
 夙川教会は阪神間初のカトリック教会として設立される。 
 ネオゴシック様式の聖堂で、19世紀の欧州で多用された教会建築様式。 
 小説家の故遠藤周作氏が洗礼を受けたことでも知られています。
 返信する
 
 
173   2012/06/06(水) 20:49:33 ID:jbUUcn1Hek    

カトリック夙川教会。 
 空に向かって伸びゆく建物全体の様が壮麗です。
 返信する
 
 
174   2012/06/10(日) 22:39:22 ID:3Sfa1goGtA    

旧帝国ホテル中央玄関 大正12年(1923)国登文 
 この建物は、20世紀建築界の巨匠、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、4年間の大工事の後に完成した帝国ホテルの中央玄関部です。
 返信する
 
 
175   2012/06/14(木) 21:47:33 ID:GCeKBkUCgU    

中央ロビー吹き抜けの様子。 
 建物内外は、彫刻された大谷石、透しテラコッタによって様々に装飾されています。 
 この大谷石は火山灰と軽石を圧縮したもので、加工がしやすいのが特徴です。  
>>170ヨドコウ迎賓館にも多く用いられています。
 返信する
 
 
176   2012/06/20(水) 22:48:24 ID:QMBN2wwAGw    

S43年に解体される前の東京都千代田区内幸町に所在してた当時の様子。
 返信する
 
 
177   2012/06/24(日) 07:30:00 ID:bO1V5w/.Is    
 
178   2012/06/24(日) 11:02:08 ID:7wE1o0toh6    
 
179   2012/06/26(火) 22:27:26 ID:NOrngqIWkU    

東山梨郡役所 明治18年(1885)重要文化財 
 木造桟瓦葺の外形に伝統技法を駆使して様々な洋風の意匠を施しています。
 返信する
 
 
180   2012/07/02(月) 22:27:33 ID:mMTyUvjuB6    

旧三重県庁舎 明治12年(1879)重要文化財
 返信する
 
 
181   2012/07/10(火) 18:36:28 ID:QX80TzRllA    

水路閣(琵琶湖疏水) 明治21年(1888))京都近代化遺産として国史跡に指定 
 疎水事業の一環として施工された水路橋で、煉瓦造、アーチ構造の優れたデザインを持ち、古代ローマの水道橋を彷彿させる雰囲気があります。
 返信する
 
 
182   2012/07/12(木) 20:24:19 ID:lkaQ.QXfR.    

水路閣は琵琶湖疎水の支線の一部となるレンガ造りの水路橋で、 
 京都の有名なお寺である南禅寺の境内を通過しています。 
 南禅寺は京都でも格式の高い禅寺であり、建設当時はかなり非難の声も上がったとか?
 返信する
 
 
183   2012/07/18(水) 00:17:49 ID:nCIjbqHrQc    

亀山製糸室山工場(旧伊藤製糸部)明治36年(1903)三重県四日市 
 工場跡は広大な更地になっていましたが、川沿いの道路に面した工場が 
 1棟だけ現存しています。 
 保存というよりとりあえず解体をまぬがれたと言った風情で、現在に至っています。
 返信する
 
 
184   2012/07/20(金) 19:12:55 ID:74q1IXFYs.    

崩壊寸前状態です。 
 立ち入り禁止区域となってます。
 返信する
 
 
185   2012/07/22(日) 23:46:42 ID:1Cz3iBCrSc    

関西学院大学 昭和4年(1929)国登文 兵庫県西宮市 ヴォーリズ建築 
 スパニッシュ・ミッション・スタイルの洋風学び舎です。 
 甲山をバックにした時計台です。 
 ヴォーリズがこの学院の設計を任されたとき、こういう光景になるようにと 
 校舎群の配置を決めたそうです。
 返信する
 
 
186   2012/07/23(月) 20:17:16 ID:j.xrQI.VXI    

中央芝生を囲むように10余りの建物が見て取れます。 
 芝生の上には、学生はもとより地域の老若男女がくつろいでいます。 
 西宮の高台に建てられた学校ですので、静かな環境です。
 返信する
 
 
187   2012/07/24(火) 22:02:24 ID:J0Ywr1mgmg    

建物は淡いクリーム色で統一されたスタッコ壁と赤茶や濃オレンジの屋根瓦が美しいです。 
 ヴォーリズ建築に多く見られる煙突も健在です。
 返信する
 
 
188   2012/07/26(木) 21:06:10 ID:LlNefnqQNs    

関西学院大学の象徴は、時計台にあります。 
 時計台のエントランスホールは、天井にはバロックスター、 
 床にはアラベスク模様の幾何学模様タイルが美しく敷詰められています。
 返信する
 
 
189   2012/08/06(月) 20:57:07 ID:DSZnUmDSG2    

内閣文庫 明治44年(1911) 
 この建物は明治44年、皇居大手門内に新築された内閣文庫庁舎のうちの本館事務棟です。 
 本格的なルネッサンス様式のデザインで、明治のレンガ、石造建築の教科書的作品である。特に正面中央には高さ7m余の4本の円柱と2本の隅角柱が並び、巨大なぺディメントを受け、その姿は古代ギリシャ・ローマの新殿建築を思わせます。
 返信する
 
 
190   2012/08/06(月) 20:59:47 ID:DSZnUmDSG2    

ライトアップを受けると、立体的な陰影が美しく強調されます。
 返信する
 
 
191   2012/08/07(火) 23:46:02 ID:22488r5lp6    
>>174 旧帝国ホテル中央玄関 大正12年(1923)国登文  
 期間限定のライトアップで、神秘的な陰影造形美が美しいです。
 返信する
 
 
192   2012/08/07(火) 23:48:25 ID:22488r5lp6    

中央玄関部のシンボリックな壺です。
 返信する
 
 
193   2012/08/09(木) 22:27:04 ID:GkfbY.9v46    

聖ザビエル天主堂 明治23年(1890)国登文 
 この白亜の教会堂は、キリスト教の伝道に努めた聖フランシスコ・ザビエルを記念して、 
 かつてザビエルがいたことのある京都の地に献堂されたカトリックの教会堂で、 
 フランス人神父の監督の下に、本国から取寄せた設計原案に基づき、日本人の手で造られました。
 返信する
 
 
194   2012/08/09(木) 22:30:09 ID:GkfbY.9v46    

ライトアップの天主堂の美しい姿です。 
 基本構造はレンガ造と木造との併用で、外周の壁をレンガ造で築き、 
 丸い高窓の並ぶクリアストーリーの壁を木骨竹小舞の大壁構造にし、 
 内部の柱や小屋組等を木造で組み上げており、内外の壁は漆喰を塗って仕上げている。
 返信する
 
 
195   2012/08/13(月) 19:43:56 ID:dCy9P6IyKY    

川崎銀行本店 昭和2年(1927) 国登文  
 川崎銀行本店は、ルネッサンス様式を基調としており、 
 当時の銀行・会社の本店建築の中でも本格的銀行建築でした。
 返信する
 
 
196   2012/08/13(月) 19:46:28 ID:dCy9P6IyKY    

ライトアップされて水辺の反射の佇まいが美しく感じます。
 返信する
 
 
197   2012/08/18(土) 22:38:34 ID:e/Ibwf9Nno    
 
198   2012/08/19(日) 13:33:18 ID:oKQMht6VRg    

金沢監獄正門 明治40年(1907)    
>>197  1914年施工当時の姿に復元計画が行われてますよね。 
 リニューアルされた10月以降、訪れてみたいな。
 返信する
 
 
199   2012/08/21(火) 20:22:15 ID:X.D8yIieIk    

大阪府立中之島図書館 明治37年(1904) 国重文  
 ネオ・バロック様式で建てられた建物は、大正11年に左右の両翼を建て増しし、 
 現在の形となった様子です。 
 本館は大阪空襲の戦災からも免れ、幾度かの書庫の増築を経て今も残っています。
 返信する
 
 
200   2012/08/22(水) 01:46:35 ID:DzC7QWmHzU    

服部時計店 
 先日のオリンピックメダリストの銀座パレードでもお馴染みの 
 銀座を代表する建物です 
 多くの皆様による建築紹介ありがとうございました 
 どれも素晴らしい近代建築でした
 返信する
 
 
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:93 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の西洋建築
 
レス投稿