ハウスメーカーに限った話しじゃないけど、 
 建築って日本経済や雇用の大きな部分を担ってるから、 
 意図的に「長持ちしない家作り」を実行してるのかな?って思う時がある。 
 国土が狭くて物件を建てられる場所が少ないし、 
 不動産関連事業で利益を上げるには、利益を上げ続けられるような 
 仕組みづくりが必要だからね。それには長持ちしないのが一番。 
 長持ちする物件でも、資産価値という指標を設定して、 
 無理やりな需要を生み出そうとしてる気がするよ。 
 今はリノベーションやリフォームとかで古いけど長持ちする物件の資産価値は 
 思ったほど落ちないようにはしているけど、 
 それでもリ○○○の方法が生まれなかったら、同じように潰されてたかも。   
 自身大国と言う地域性はあるとしても、日本の建築技術は素晴らしいはずなのに、 
 何故に長持ちしない建物ばかりなのか。 
 地震が少ないとはいえ、海外では不思議じゃない○○年住宅なんてものも日本じゃ稀。   
 高い金出してローンを支払い終わったら、資産価値が殆ど無いとされる。 
 ヘタしたら10数年で価値が半分以下ってこともある。 
 しかも余程運が良くなければ、家の補修や維持で決して安くない金が出て行く。 
 土地持ちは家を解体する費用がかかるし、借地や集合住宅なら何も残らない。 
 ローンが終わる年齢は余生を過ごすだけの年齢だし、子供達は家を出て自立している。   
 何のための家なのか?買うって何なのか?がわからなくなってきたよ。
 返信する