日本の木造住宅って
▼ページ最下部
001   2011/01/07(金) 02:48:13 ID:W8ENu5RE.2   
 
断熱しょぼ過ぎね? 
 セントラルヒーティングなんてとても成り立たないよ。
 返信する
 
 
002   2011/01/07(金) 07:15:59 ID:JDFuJ0GG8E    
 
003   2011/01/07(金) 08:38:23 ID:N408JEHSFU    
日本の気候だと機密性上げると見えないところの結露が大量発生するからね 
 で、家が傷みやすくなるしダニが大量発生する 
 それを解消させようといろんなものを付けると坪単価が高騰   
 家が自然呼吸できるように土壁に漆喰が理想
 返信する
 
 
004   2011/01/07(金) 10:55:32 ID:cZvNJZLfzw    
北国でもなければ布団被ってれば余裕で過せるしダニが沸かない方が良くね?
 返信する
 
 
005   2011/01/07(金) 11:32:06 ID:.DG1pHTfrU    

窓を樹脂サッシ・ペアガラスにしたら断熱はほぼ完璧じゃないの? 
 冷気や暖気はほとんど窓から入ってきているように思える
 返信する
 
 
006   2011/01/07(金) 12:31:00 ID:N408JEHSFU    
新建材を多用した家の子供ほどアレルギー体質になりやすい 
 これは定説
 返信する
 
 
007   2011/01/07(金) 13:10:59 ID:50J1eTu1Ec    
 
008   2011/01/07(金) 14:22:19 ID:.DG1pHTfrU    
アレルギーって授乳期の母親の食事が関係しているらしいよ 
 いろんな種類のものを食べると母乳を通して子どもにも免疫が出来るとか
 返信する
 
 
009   2011/01/07(金) 19:52:40 ID:xrvqbWiQWg    
 
010   2011/01/08(土) 08:48:32 ID:wZWV/.PdO2    
ダニよりカビね。 
 断熱材のカビは立替で解体してみると良く解る。 
 北側壁の下の方や水回りの壁の中はカビだらけ。
 返信する
 
 
011   2011/01/09(日) 15:10:24 ID:uw5c.K7aiE    
 
012   2011/01/10(月) 10:04:29 ID:nswJPWSUgI    
>011 
 それは断熱の問題ではないのでは? 
 ちゃんとティッシュに出さないと
 返信する
 
 
013   2011/01/10(月) 10:40:24 ID:2S7dXWEg9Q    
>>10  カビの原因は湿気って言うより結露ね。 
 断熱が中途半端で部分暖房が普通だからしょっちゅう温度差が生じて結露が出来る。
 返信する
 
 
014   2013/02/08(金) 09:33:27 ID:xRJfy/xRVM    
昨今の二酸化流黄やPM2.5を考慮した場合。 
   第三種換気だと停止して室内で空気浄化が対策になる。 
 第一種喚気だと吸気側に高機能フィルターが設置可能ならクリアーで良いのですか?    
>>10  カビは棟換気の通気胴縁や「いい家」のインナーサーキットなら解決なのでは?
 返信する
 
 
015   2013/02/08(金) 20:11:48 ID:xRJfy/xRVM    
>第三種換気だと停止して室内で空気浄化が対策になる。 
 ガデリウス社 フリマーフィルターだと問題無しでした、他は停止必須もあり。
 返信する
 
 
016   2013/12/08(日) 17:37:07 ID:6e1A.73...    
桟木に構造材や根太に垂木その他の木質建材を積んで建築に掛かる 
 はずだけど、養生シートは出来れば下側にも敷く無理なら桟木(10㎝程の角材) 
 を三段積に高くして雨の跳ね返り湿気から守ると良い。 
 テント張る業者も見るけれど普通はカビの生えた木材で家が建つ 
 業界の鉄筋の錆びや木材のカビは品質管理が無いに等しい特異な世界である。
 返信する
 
 
017   2015/05/03(日) 18:41:57 ID:3MnYmM2XB.    
 日本の木造建築は、湿気との戦い。伝統工法を捨てて中途半端に西洋(北欧)の技術を取り入れたが為に劣化した。 
 そもそも空調に関して言えば、冬は火鉢や炬燵などの部分暖房が主流だった。主な理由は結露。 
 断熱を施し、気密性を高めれば部屋全体を暖められるが、梅雨の時期や夏場などの湿度が高い時期に、屋根裏、壁内などの空間で結露が発生し木質系の構造が腐る。 
 通気性を確保すれば冬場は寒くなる為、部分的に(人がいるところだけ)温めるという暖房が主流であった。
 返信する
 
 
018   2015/05/21(木) 12:39:18 ID:9w5cf26qIc    

これ必須でしょ。床下換気口。しかも、ガラリに建設会社と思しきネーム入りw。
 返信する
 
 
019   2015/07/18(土) 00:27:56 ID:E6onOkIf4c    
樹脂だな 
 塩ビとか土管に使っても50年くらいはもつじゃん?
 返信する
 
 
020   2017/11/13(月) 11:07:39 ID:2k1iL1lQJs    
 
021   2019/01/13(日) 14:44:40 ID:Nncut/me.k    
 
022   2019/01/13(日) 14:46:45 ID:Nncut/me.k    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:22 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の木造住宅って
 
レス投稿