断熱材と断熱工法はどれがいいですか?
▼ページ最下部
001   2011/06/14(火) 19:50:22 ID:Rmm/LwGihk   
 
木の5cmの厚さとコンクリートの55cmの厚さの断熱性能は同じなのです
 返信する
 
 
029   2011/12/09(金) 21:25:14 ID:JgXv1TGF6o    
>>28 充填断熱、外張断熱と呼ぶ方が間違いがないと思う。 
 内断熱、外断熱はRC造で使うものと思う。
 返信する
 
 
030   2011/12/10(土) 16:44:30 ID:ThdxLRhsrQ    
 
031   2011/12/16(金) 05:00:42 ID:Ou7BxHaNjA    
Q値が同等なら、工法を実感できる人はまず居ないだろうね。 
 心地は暖房に影響されるんじゃないかな。 
 室内環境は、断熱・気密・換気・暖房なんかが複合して作用する。 
 要はバランス。「木造外断」はちょっと古い売り文句に過ぎない。
 返信する
 
 
032   2011/12/19(月) 18:50:58 ID:ZX2z0547MM    
日本のように四季がはっきりしてるところだと 
 断熱材は家の寿命を縮めるだけなんだよね 
 湿気を吸ったり吐いたりしない材質ばかりで必ずといっていいほど結露やカビが発生する   
 ちょっと寒くても土壁漆喰が理想
 返信する
 
 
033   2011/12/20(火) 04:01:47 ID:KTG6dM6CFU    
ちょっとどころではない厳寒の地も日本にはあるし、漆喰の理想は夢想かもしれん。 
 コタツや囲炉裏は捨てがたいけど、そこから離れられない生活ではちょっと苦しい。
 返信する
 
 
034   2011/12/20(火) 12:38:32 ID:Gz4CNeFzQ.    
外断二重通気、室内塗り壁、暖房冷房エアコン(全室うるるとさらら)外気導入式薪ストーブ、給排気同時式のキッチン、浴室、床材アメリカンチェリーの無垢、照明はポールセンをメイン、C値0.6、Q値1.1…でした、ポストは当然外置きです 
   普段は絵画とウイスキー、ワインの貯蔵庫になってます
 返信する
 
 
035   2011/12/21(水) 02:09:12 ID:idmJR1ud6E    
 
036   2011/12/31(土) 05:09:33 ID:olOBFbqakU    
Q値のカラクリは換気設備にもある。 
 0.5回の換気回数は影響が大きいしね。 
 単純に窓をなくせば高い数値が求められる。     
 けど、窓のない家なんて住みたくないや。 
 偏らず、バランスを考えること、 
 これが出来なければ
>>1の答えにはならんな。     
 性能に満足する人は楽しさを切ればよい。 
 楽しさを求める人は性能を犠牲にすればよい。 
 でも実際は、そのバランスをデザインするしかない。
 返信する
 
 
037   2012/01/01(日) 11:43:22 ID:rGe1CT7AOQ    
内断熱材の吸水や劣化による性能変化や構造体に与える影響と 
 外断熱材のそれの違いは? 
 リホーム時のコストと注意点は?
 返信する
 
 
038   2012/01/09(月) 03:38:08 ID:h685sOBT9I    
 
039   2018/03/02(金) 17:34:00 ID:9LKJbeDCjE    
仮に、いい方法が見つかっても施工業者によって食い物にされるだけだな。 
 今は姉歯みたいのがまだわんさかいるし。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:39 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:断熱材と断熱工法はどれがいいですか?
 
レス投稿