熊本 山鹿 さくら湯 23日オープン
▼ページ最下部
001   2012/11/23(金) 21:44:00 ID:3FVD7PHofw   
 
温泉にしては、暗すぎない。入るの躊躇っちゃうよ。 
   それに、見てくれ、このショボイ雨樋を。 
 カラートタンの樋にメッキの金物。 
 せめて、いぶしか、銅を使って欲しかったね。 
 しかも、隅木は反ってるのに樋はまっすぐ施工。素人か?   
 総工費 9億円だって。ほんとかよ? 
 最後の最後でケチったんだな。 
 設計か施工か役所なのか、それとも気が付いてないのかも、情けない。
 返信する
 
 
002   2012/11/24(土) 01:57:40 ID:f1npFUJJAA    
たしかにクローズな雰囲気がして入りにくい 
 貧相な雨樋だけじゃなくて意匠にいろいろ問題があるような気がするし 
 そもそも温泉で瓦や屋根廻りをここまで凝った造りにする必要があるのかどうか疑問
 返信する
 
 
003   2012/11/24(土) 18:52:43 ID:DmHBtgeVoc    
行ってきました。 
 祖父母に家族を連れて、片道1時間ちょっと。   
 テレビでは整理券が必要なほど混んでいたのに、空いてました。(笑) 
 中は、造りは良いが無駄な空間が多い感じ、浴槽は思ったより小さい。 
 テレビカメラのマジック?中もやっぱり暗い感じです。   
 帰りに、案内っぽい人がいたので聞いてみたら、浴槽定員は30人だそうです。 
 年間入場者見込みは、20万人だって。2万人じゃなく、間違いなく20万人です。 
 30人定員で20万人? 一日何回入れ替えるつもりなんだろう。 
 オープン翌日のこの入りで?現実を判っているんだろうか。 
 さすが、地方の役所の仕事です、感心します。あ、ちなみに市営温泉です。   
 寂れた商店街の真ん中にぽつんと有る。 
 なにか、物悲しい感じを受けて実際の気温以上に寒くなり、付近の散策を進められたのだが、早々に岐路に着きました。
 返信する
 
 
004   2012/12/10(月) 17:50:26 ID:79MU8DpAS2    
え!?こんなにしょぼいの?TVでは明治時代の建築を再現した、いい雰囲気そうだったのに・・・ 
 前のままでよかったんじゃね?入湯料も倍に値上げになったし。
 返信する
 
 
005   2012/12/15(土) 12:06:13 ID:UEYSgLsmg2    
 
006   2013/01/07(月) 09:45:31 ID:ZmJiw50f1I    

すし職人同様で大工も絶滅危惧種ですな 現代人は蕎麦を注文して 
 どの位我慢できるものか? 建築も工期 職人は穏やかでのんびりと 
 した時代の産物ですな
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:7 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:熊本 山鹿 さくら湯 23日オープン
 
レス投稿