新築可能ですか?
▼ページ最下部
001   2013/12/16(月) 13:29:36 ID:h6iTrXIf.U   
 
当方の自宅は間口が狭く、縦長の土地です。現在は前方に家があるのすが、 
 後方部分に新築を立ててから、旧家を取り壊すということは可能なんでしょうか? 
 ちなみに、両隣にも住宅があるので、重機等はは入れないのですが。
 返信する
 
 
002   2013/12/16(月) 13:55:57 ID:AFkUwGSnM.    
敷地の後方部分に通じる空きが何mの幅員があるか、 
 前面道路の幅員とその近隣に空き地や国道があるかど 
 うか   
 建てることは可能としてもそのへんの状況により費用 
 がかなり変わってくるよ
 返信する
 
 
003   2013/12/16(月) 15:20:13 ID:IqaDQLtLJE    
既存の住宅に住んでいるので、空いてる敷地に新築をして、 
 建設期間の引っ越しや、家賃の事を考えてその様にしようとしてるのかな?   
 もしそうだったら、お金ケチらずにどこか仮住まいをさがして 
 既存住宅を撤去して、新築した方が絶対に良いと思う。   
 建てたままだと、新築する住宅の間取りとかにも制限がかかって、 
 思った通りにできなく、妥協してしまう箇所も出てくると思う。   
 数ヶ月我慢できなかったことで、今後数十年に渡って 
 後悔が続くと思う。
 返信する
 
 
004   2013/12/16(月) 15:59:02 ID:qlOCydmyS.    
市街化区域内なら敷地分割で可能です。 
 ただし分割後の双方の敷地が前面道路に2m以上接道出来ることが前提です 
 尚、敷地分割は分筆とは違い、確認申請上でのみ敷地を分けることをいいます 
 一度所管の役所の建築指導課で確認すれば丁寧に教えてくれますよ。
 返信する
 
 
005   2013/12/16(月) 16:58:02 ID:4Pm9cx1EsE    
輸入ハウスキット買って自分で組み立てるとか
 返信する
 
 
006   2013/12/16(月) 17:40:04 ID:Om1URS./9M    
スレ画の古家と敷地との比率から 地方の田舎か古家が小さいのか不明だが 
 数値的な規制を無視してそのレイアウトだけで判断するに 法的には問題ない よく見るパターン 
 「重機が入れない」ってのは 今解体は専門業者が請け負う為結構致命的 費用がかさむかも 
 昔は鳶上がりの基礎から棟上げまで作業する業者が人力で解体込みで請け負っていたので気にする必要がなかった 今でも田舎に行けばあるかも 
 返信する
 
 
007   2013/12/16(月) 23:54:28 ID:7AYFYrTG6I    
まず5tのクレーンが使えないとなると二階建ては無理なんじゃないかな? 
 平屋なら人力でもなんとかなるけどやっぱり費用が高づく
 返信する
 
 
008   2013/12/17(火) 11:20:48 ID:Kr2kcaByR2    
近くに空き家があったらそこを貸してもらえばどうよ
 返信する
 
 
009   2013/12/17(火) 15:47:03 ID:EbZ.qjUjcU    
古い母屋を残して新築すると失敗する例は多すぎる。最優先事項をよく考えれば直ぐに答えはでる
 返信する
 
 
010   2013/12/20(金) 07:42:08 ID:3JJE9xYUvE    
資材の仮置き場、搬入スペースが取れれば大丈夫でしょう。  
 費用的には仮住まい探したほうが100万単位で得だと思いますが。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:10 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:新築可能ですか?
 
レス投稿