レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
日本の西洋建築
▼ページ最下部
001   2011/08/29(月) 12:26:25 ID:riNDrDmIXE   
 
明治・大正・昭和の息づかいを現在に伝える  
 全国津々浦々に健在してる西洋建築写真を紹介して下さい。  
 西洋館、擬洋館、和洋折衷など地元の近代建築をお願いします。
 返信する
 
 
171   2012/05/31(木) 22:17:34 ID:FbQFPFJZxg    

ヨドコウ迎賓館の応接室。 
 大きな窓からは町並みが雄大に見えます。 
 作り付けの飾り棚や飾り銅板や無数にある採光窓の設計が素晴らしいです。
 返信する
 
 
172   2012/06/03(日) 21:55:26 ID:f6VMW0Q1HU    

カトリック夙川教会 昭和7年(1932)西宮市 
 夙川教会は阪神間初のカトリック教会として設立される。 
 ネオゴシック様式の聖堂で、19世紀の欧州で多用された教会建築様式。 
 小説家の故遠藤周作氏が洗礼を受けたことでも知られています。
 返信する
 
 
173   2012/06/06(水) 20:49:33 ID:jbUUcn1Hek    

カトリック夙川教会。 
 空に向かって伸びゆく建物全体の様が壮麗です。
 返信する
 
 
174   2012/06/10(日) 22:39:22 ID:3Sfa1goGtA    

旧帝国ホテル中央玄関 大正12年(1923)国登文 
 この建物は、20世紀建築界の巨匠、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、4年間の大工事の後に完成した帝国ホテルの中央玄関部です。
 返信する
 
 
175   2012/06/14(木) 21:47:33 ID:GCeKBkUCgU    

中央ロビー吹き抜けの様子。 
 建物内外は、彫刻された大谷石、透しテラコッタによって様々に装飾されています。 
 この大谷石は火山灰と軽石を圧縮したもので、加工がしやすいのが特徴です。  
>>170ヨドコウ迎賓館にも多く用いられています。
 返信する
 
 
176   2012/06/20(水) 22:48:24 ID:QMBN2wwAGw    

S43年に解体される前の東京都千代田区内幸町に所在してた当時の様子。
 返信する
 
 
177   2012/06/24(日) 07:30:00 ID:bO1V5w/.Is    
 
178   2012/06/24(日) 11:02:08 ID:7wE1o0toh6    
 
179   2012/06/26(火) 22:27:26 ID:NOrngqIWkU    

東山梨郡役所 明治18年(1885)重要文化財 
 木造桟瓦葺の外形に伝統技法を駆使して様々な洋風の意匠を施しています。
 返信する
 
 
180   2012/07/02(月) 22:27:33 ID:mMTyUvjuB6    

旧三重県庁舎 明治12年(1879)重要文化財
 返信する
 
 
181   2012/07/10(火) 18:36:28 ID:QX80TzRllA    

水路閣(琵琶湖疏水) 明治21年(1888))京都近代化遺産として国史跡に指定 
 疎水事業の一環として施工された水路橋で、煉瓦造、アーチ構造の優れたデザインを持ち、古代ローマの水道橋を彷彿させる雰囲気があります。
 返信する
 
 
182   2012/07/12(木) 20:24:19 ID:lkaQ.QXfR.    

水路閣は琵琶湖疎水の支線の一部となるレンガ造りの水路橋で、 
 京都の有名なお寺である南禅寺の境内を通過しています。 
 南禅寺は京都でも格式の高い禅寺であり、建設当時はかなり非難の声も上がったとか?
 返信する
 
 
183   2012/07/18(水) 00:17:49 ID:nCIjbqHrQc    

亀山製糸室山工場(旧伊藤製糸部)明治36年(1903)三重県四日市 
 工場跡は広大な更地になっていましたが、川沿いの道路に面した工場が 
 1棟だけ現存しています。 
 保存というよりとりあえず解体をまぬがれたと言った風情で、現在に至っています。
 返信する
 
 
184   2012/07/20(金) 19:12:55 ID:74q1IXFYs.    

崩壊寸前状態です。 
 立ち入り禁止区域となってます。
 返信する
 
 
185   2012/07/22(日) 23:46:42 ID:1Cz3iBCrSc    

関西学院大学 昭和4年(1929)国登文 兵庫県西宮市 ヴォーリズ建築 
 スパニッシュ・ミッション・スタイルの洋風学び舎です。 
 甲山をバックにした時計台です。 
 ヴォーリズがこの学院の設計を任されたとき、こういう光景になるようにと 
 校舎群の配置を決めたそうです。
 返信する
 
 
186   2012/07/23(月) 20:17:16 ID:j.xrQI.VXI    

中央芝生を囲むように10余りの建物が見て取れます。 
 芝生の上には、学生はもとより地域の老若男女がくつろいでいます。 
 西宮の高台に建てられた学校ですので、静かな環境です。
 返信する
 
 
187   2012/07/24(火) 22:02:24 ID:J0Ywr1mgmg    

建物は淡いクリーム色で統一されたスタッコ壁と赤茶や濃オレンジの屋根瓦が美しいです。 
 ヴォーリズ建築に多く見られる煙突も健在です。
 返信する
 
 
188   2012/07/26(木) 21:06:10 ID:LlNefnqQNs    

関西学院大学の象徴は、時計台にあります。 
 時計台のエントランスホールは、天井にはバロックスター、 
 床にはアラベスク模様の幾何学模様タイルが美しく敷詰められています。
 返信する
 
 
189   2012/08/06(月) 20:57:07 ID:DSZnUmDSG2    

内閣文庫 明治44年(1911) 
 この建物は明治44年、皇居大手門内に新築された内閣文庫庁舎のうちの本館事務棟です。 
 本格的なルネッサンス様式のデザインで、明治のレンガ、石造建築の教科書的作品である。特に正面中央には高さ7m余の4本の円柱と2本の隅角柱が並び、巨大なぺディメントを受け、その姿は古代ギリシャ・ローマの新殿建築を思わせます。
 返信する
 
 
190   2012/08/06(月) 20:59:47 ID:DSZnUmDSG2    

ライトアップを受けると、立体的な陰影が美しく強調されます。
 返信する
 
 
191   2012/08/07(火) 23:46:02 ID:22488r5lp6    
>>174 旧帝国ホテル中央玄関 大正12年(1923)国登文  
 期間限定のライトアップで、神秘的な陰影造形美が美しいです。
 返信する
 
 
192   2012/08/07(火) 23:48:25 ID:22488r5lp6    

中央玄関部のシンボリックな壺です。
 返信する
 
 
193   2012/08/09(木) 22:27:04 ID:GkfbY.9v46    

聖ザビエル天主堂 明治23年(1890)国登文 
 この白亜の教会堂は、キリスト教の伝道に努めた聖フランシスコ・ザビエルを記念して、 
 かつてザビエルがいたことのある京都の地に献堂されたカトリックの教会堂で、 
 フランス人神父の監督の下に、本国から取寄せた設計原案に基づき、日本人の手で造られました。
 返信する
 
 
194   2012/08/09(木) 22:30:09 ID:GkfbY.9v46    

ライトアップの天主堂の美しい姿です。 
 基本構造はレンガ造と木造との併用で、外周の壁をレンガ造で築き、 
 丸い高窓の並ぶクリアストーリーの壁を木骨竹小舞の大壁構造にし、 
 内部の柱や小屋組等を木造で組み上げており、内外の壁は漆喰を塗って仕上げている。
 返信する
 
 
195   2012/08/13(月) 19:43:56 ID:dCy9P6IyKY    

川崎銀行本店 昭和2年(1927) 国登文  
 川崎銀行本店は、ルネッサンス様式を基調としており、 
 当時の銀行・会社の本店建築の中でも本格的銀行建築でした。
 返信する
 
 
196   2012/08/13(月) 19:46:28 ID:dCy9P6IyKY    

ライトアップされて水辺の反射の佇まいが美しく感じます。
 返信する
 
 
197   2012/08/18(土) 22:38:34 ID:e/Ibwf9Nno    
 
198   2012/08/19(日) 13:33:18 ID:oKQMht6VRg    

金沢監獄正門 明治40年(1907)    
>>197  1914年施工当時の姿に復元計画が行われてますよね。 
 リニューアルされた10月以降、訪れてみたいな。
 返信する
 
 
199   2012/08/21(火) 20:22:15 ID:X.D8yIieIk    

大阪府立中之島図書館 明治37年(1904) 国重文  
 ネオ・バロック様式で建てられた建物は、大正11年に左右の両翼を建て増しし、 
 現在の形となった様子です。 
 本館は大阪空襲の戦災からも免れ、幾度かの書庫の増築を経て今も残っています。
 返信する
 
 
200   2012/08/22(水) 01:46:35 ID:DzC7QWmHzU    

服部時計店 
 先日のオリンピックメダリストの銀座パレードでもお馴染みの 
 銀座を代表する建物です 
 多くの皆様による建築紹介ありがとうございました 
 どれも素晴らしい近代建築でした
 返信する
 
 
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:93 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の西洋建築
 
レス投稿