ドームハウス
▼ページ最下部
001   2010/08/10(火) 18:20:47 ID:BNdlYkZAvk   
 
 
027   2010/08/28(土) 00:06:22 ID:P7f0GhcJF2    
>>24  23区内ではまず法的に無理 
 全て防火区域か準防火区域なので、耐火建築物でないと建築確認が取れない。 
 準防火地域で2階建てなら内部は木剥き出しでもOKだが、それでもこの外壁じゃ駄目。 
 満遍なく防火サイディングボードを張り込めば何とかなるかもしれないが、相当高くつくだろう。 
 町田とか稲城で実績がある…その位郊外に行かなければ建てられない家というのが実際のところだと思う。
 返信する
 
 
028   2010/09/02(木) 22:32:24 ID:CrOQ27v7iw    
>>27  おまえアホw   
 建築基準法読み直せ 
 第27条 
 ttp://homepage2.nifty.com/happa64/hourei/01A/0200/01A-00270000-00.html 
 第62条 
 ttp://homepage2.nifty.com/happa64/hourei/01A/0300/01A-00620000-00.html   
 ちなみに23区内でも防火地域でも準防火地域でもない場所があるから(笑)
 返信する
 
 
029   2010/09/03(金) 14:38:17 ID:1JNsbb7JCs    
 
030   2010/09/06(月) 01:35:05 ID:R.8Bb4esX2    
>>29くらいの大きさで1200とかなら欲しいな〜 
 実際は普通の家と価格的に変わらないんでしょ?
 返信する
 
 
031   2010/09/06(月) 15:03:09 ID:VPbHATdn0U    
これ妙に欲しくなるんだよな 
 日本の住宅があまりにも個性がなさすぎせいか知らんがとても魅力を感じる   
 でも1千万以上だとやっぱ普通の住宅って思うわな 
 俺はせいぜい出せて込み800万までだわ
 返信する
 
 
032   2010/09/08(水) 23:28:19 ID:KZQUFbBZZw    
 
033   2010/09/09(木) 16:22:48 ID:Xy/EUeeae6    
 
034   2010/09/15(水) 13:29:46 ID:LZGwX7Sp92    
>>24 >>25 >>32    簡単に言うと、「23区内は全て防火区域か準防火区域」←これはウソです。   
 確かに、港区や千代田など、近商が非常に多く住居地域が少ない地域は、最低でも準防ですね。だけど、世田谷・杉並・練馬・江戸川等、防火指定なし地域が多い区もあります。   
 ですので、23区全部が最低・準防火区域。これはウソです。   
 では、今度は、「防火区域」「準防火区域」だと、建築出来ないのか?   
 確かに、外壁が「木むき出し」の住宅は確認取れません。 
 なのでログハウスなどの、木を全面に出している住宅は×となります。   
 で、ドームハウスですが、1の動画をみてみると、防火シートで屋根を覆っているので大丈夫です。シングル材も選べる様ですし、ドームは大丈夫でしょう。   
 まぁ、実績のある会社は、強度・耐火証明取っているので、絶対大丈夫ですよ!!
 返信する
 
 
035   2010/09/20(月) 18:39:32 ID:0Bh0xIowqA    
>>34  プロにしてはお粗末な回答だな 
 防火地域なら外壁だけじゃなく内部も「木剥き出し」はアウトな筈
 返信する
 
 
036   2010/09/20(月) 22:21:04 ID:UN5Hsp1UWw:au    
基本ツーバイって先の方に書いてあったけど、それなら凖防・防火問題なし。 
 でも、これはハーフティンバーに近いと思う。どう考えてもツーバイじゃない。 
 ツーバイなら在来の木造建築に比べ地震保険は半額。火災保険も割安。つまり火事・災害に強いと保険会社が認識している唯一の木造建築。 
 でもこれは違う。
 返信する
 
 
037   2010/09/21(火) 20:47:16 ID:hQ19pPolqA    
デッドスペース多すぎ 
 安いのが取柄?しかし建築費の差以上に土地代が余計にかかる 
 坪10万とかで済む田舎ならいいかも
 返信する
 
 
038   2010/09/26(日) 13:15:10 ID:16s/NHSQy.    
 
039   2010/09/26(日) 22:15:45 ID:pLtEEXTzhU    
>>37  正方形の土地なんてそうそうないしな 
 普通の土地は長方形だし、ならば普通の四角い家の方がよほど広く作れる
 返信する
 
 
040   2010/09/29(水) 10:58:08 ID:oLe7idnMPA    
セカンドハウスで300万なら流行ると思う 
 それ以上にお高いと庶民は手が出ないわな
 返信する
 
 
041   2010/09/29(水) 21:41:10 ID:I.LoErBl0E    
これの致命的欠陥は雨漏りだ 
 継ぎ目のシーリングの劣化が雨漏りの主因、なので屋根は出来るだけ継ぎ目を少なく、かつ露出させないように工夫して作るのが普通   
 この継ぎ目だらけの屋根の下で安心して住むには5年おきくらいにシーリングをやり直す位でなくてはいけないだろうし、 
 そうなるとランニングコストは普通の家よりはるかに高くつくことになる   
 雨が漏ってきたら使い捨てる感覚ならばいいと思う
 返信する
 
 
042   2010/11/01(月) 09:41:37 ID:r6tNdeQc2M    

通常のサイディングで、普通の家と変わらないよ  
 防水・防火も普通の家と一緒だよ。  
 確かに広く使えるし、趣味の問題だけだね
 返信する
 
 
043   2010/11/03(水) 21:49:25 ID:xlB1LclunA    
 
044   2010/11/22(月) 09:05:00 ID:3Xm0CB6cNw    
メリット=室内空間がデカイ  
 デメリット=土地が余る
 返信する
 
 
045   2010/11/23(火) 21:49:32 ID:kGX46unthc    
>デメリット=土地が余る 
   それってメリットだと思うんだが… 
 余ったら菜園とかに使えるし  
>>43のドームハウスを連結したりできるんじゃ?
 返信する
 
 
046   2010/11/24(水) 18:21:10 ID:HgXp4qivLA    
 
047   2010/11/28(日) 11:20:34 ID:ZJNIyqoAeA    
これめっちゃ良いじゃん 
 300万くらいで家が建てれるなら
 返信する
 
 
048   2010/11/29(月) 09:40:34 ID:VarnrqOpX2    
 
049   2010/11/29(月) 16:37:02 ID:a8W7E5g9EE    
>>47  300万って基本キットのみで工事費はもちろん 
 内装やらサッシやら一切ついてないでしょ? 
 なんだかんだ1000万ぐらいかかるとみた
 返信する
 
 
050   2010/11/30(火) 10:27:58 ID:3yBZ.n6La6    
300万じゃ、確認申請すらできましぇん!!
 返信する
 
 
051   2010/12/05(日) 02:31:28 ID:jr2hbJo56U    
 
052   2010/12/06(月) 02:27:17 ID:E74BWeOxTg    
 
053   2011/01/06(木) 13:40:56 ID:EE0qi3TlAM    
 
054   2011/02/28(月) 11:04:58 ID:4tUaOFFJjo    
 
055   2011/03/22(火) 21:54:03 ID:l2kSMs97uQ    
age 
 地震大国日本の住居の 
 進むべき姿だろ
 返信する
 
 
056   2011/03/24(木) 11:14:54 ID:NeLQ.alAHQ    
たしかに丸い躯体と三角のパネルは地震には相当強いよね
 返信する
 
 
057   2011/04/16(土) 13:52:08 ID:WdafWdrHYo    
 
058   2011/04/19(火) 14:40:55 ID:dU2euQhSfY    
耐震性にこだわればコンテナハウスが一番だろう、味気ないけど
 返信する
 
 
059   2011/05/04(水) 23:19:22 ID:PfCn//KR.w    
>>55  狭くて高い日本の住宅地事情にはまったく向かない形だろう 
 直径5Mのドームハウスで一家四人過ごせるか?
 返信する
 
 
060   2011/05/28(土) 07:58:03 ID:lz9QDhE9Qw    
杉並のはずれに使ってない土地があるんだよな 
 300万では無理としても500万くらいまでなら出せるから 
 何とかならんかな
 返信する
 
 
061   2011/05/28(土) 17:27:37 ID:DwgPt1Qd3o    
>>55  東日本大震災でも倒壊した家はほとんどなかった事で、現在の家でも地震そのものには十分耐えられる事が分かった。 
 なので耐震性はもはや売りにならない。というか、 
 「ヘンテコな形=デザインの自由度の無さ」「スペース効率の悪さ」「高率で雨漏り」 
 という致命的なデメリットの数々と引き換えにして確保するほどのメリットではない。   
 残るメリットは「安さ」「手軽さ」 
 これを訴求していくしかないだろう
 返信する
 
 
062   2011/11/21(月) 15:08:47 ID:gjqW1JZEa6    
 
063   2011/11/26(土) 19:43:05 ID:0NeL6VMT2Q    
>>55  むしろテント型だね(妻側が△)。 
 雨仕舞も良いし。 
 内部を二層にすると二階床が狭くなるけど、 
 テント型を2×4で作るのが安くて丈夫。
 返信する
 
 
064   2011/11/27(日) 17:41:07 ID:Lmgr7Uuk02    
ドームハウスを見てると 
 極論、建物を地面に固定する 
 っつうのがそもそも大間違いな気がするな 
 キャンプ用テントは小さいから地面に固定しないと飛んじまうが 
 建物となったら多少はズレるが飛ぶっつうことはないわけで   
 建物としては力学的には圧倒的に正しいと思うが 
 法律や「住居に対する」考え方に 
 パラダイムシフトが必要だな   
 俺は見渡す限りドームハウスが立ち並ぶ光景を 
 早く見てみたいよ
 返信する
 
 
065   2011/11/30(水) 10:38:02 ID:JWmPyxDPxE:au    
阿蘇のカントリーファームの貸し別荘がドームハウスだよ。 
   沢山並んでる光景は日本じゃないみたい。 
 昨年冬と先月泊まったけど快適。天窓からみる夜空は最高。   
 こないだ、こっち(九州)のテレビでやってたけど、ペットボトルの廃材再利用してるらしい。   
 販売もしていて、価格もかなり安かったような…。   
 ドームを何個か組み合わせもできて、結構売れてるってテレビでは話してたよ。
 返信する
 
 
066   2011/12/03(土) 16:43:39 ID:EVu0sborww    
こうしたオープンな造りは子供が小さいうちはいいけど 
 思春期過ぎるとお互い辛くならないかな?
 返信する
 
 
067   2012/03/12(月) 16:55:27 ID:wQ6vbw5mXc    
 
068   2012/05/09(水) 18:16:44 ID:dykOVGusyo    
 
069   2012/05/10(木) 16:33:48 ID:NRyj/wi.oQ    
 
070   2013/04/03(水) 18:21:51 ID:74Z762/7I2    

東急渋谷もドームハウスの三角パネル構造だね。  
 やっぱり耐震は優れているんだろうなぁ    
 ってゆうか、ドームハウスの話題盛り上がらないなぁ…
 返信する
 
 
071   2013/04/03(水) 21:29:01 ID:.kcwG.7fyQ    
 
072   2013/12/07(土) 21:26:55 ID:wAvZGHz.6w    
撥水加工とかシリコン加工かなんかして自重で滑るようにならんかな? 
 一人暮らしにはいいな、ドーム。 
 所帯持ちなら家族が増えるたびに足していけばいいんだし。
 返信する
 
 
073   2015/06/03(水) 23:45:07 ID:.cQfAbmmpY    
 
074   2015/06/07(日) 18:34:54 ID:9snU/TQ9fU    
>>71  形状から想像つくと思うが、ドームハウスは雪が自然に落下するので雪下ろしする必要が無い   
 仮に大量の雪に埋もれるようなことがあったとしても四角い家のように潰れる心配も無い
 返信する
 
 
075   2015/06/11(木) 23:30:46 ID:ph1sCIgI22    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:75 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ドームハウス
 
レス投稿