地震保険について
▼ページ最下部
001   2011/03/21(月) 19:08:20 ID:jLgQexzUqM   
 
今回の地震で多大な被害を受けた方もいらっしゃるとおもいます。お見舞い申し上げます。 
 ところで 
 地震保険の請求について、アドバイスお願いします。 
 ちなみに建物のみ地震保険に入っていました。 
 被害は、基礎にヒビ、外壁モルタルにヒビなどです。
 返信する
 
 
002   2011/03/21(月) 21:22:24 ID:TevXz2VpwI    
基礎にヒビ、外壁モルタルにヒビなどではおりませんね 
   ヒビは劣化に当たります
 返信する
 
 
003   2011/03/21(月) 22:59:13 ID:2lCpSx5M7o    
阪神淡路の話だけど、役所の判定(全壊・半壊・一部破損)の時、 
 一度目は一部破損、でもこれで一部か?と思ったので、 
 再度判定をしてもらった。結果、半壊に・・・。(と聞いた) 
 (義援金・保険金・仮設住宅の入居順が変わる。)     
 粘れ。
 返信する
 
 
004   2011/03/22(火) 06:55:07 ID:e0CkbNkSsk:DoCoMo    
地震保険に連絡したところ、調査委員がくるとのことでした。 
   しかし今回の地震で被害が大きいためいつになるかは未定といわれました 
 やはり足元みられそうですね!   
 頑張って粘ります。
 返信する
 
 
005   2011/03/22(火) 20:42:19 ID:R0TDWby2jY    
粘れ〜 
 自分なりに写真を撮っておく事。 
 納得が行かなければ、押印?せず、日を改めて来てもらえば? 
 (もちろん、規約にある事は変えられないけど・・・)
 返信する
 
 
006   2011/03/28(月) 08:47:00 ID:4I1sQEiFsk    
>>1です   
 自分なりにいろいろ調べたのですが、時価額というのが 
 ポイントになりそうです。   
 自分は木造築後20年以上経過していますが、   
 たとえば下の2軒の例の家で同程度の損壊で基礎の修理に50万かかるとして、   
 1例   
 2000万の時価額の家だと、修理費が2.5パーセントで3パーセント未満とみなされて保険がでない 一部損壊未満   
 2例   
 500万の時価額の家だと、修理費が10パーセントとなり、一部損壊とみなされ時価額の5パーセントの保険金が25万支払われる   
 こういう感じで地震保険が支払われるということでしょうか?
 返信する
 
 
007   2011/03/28(月) 19:59:38 ID:jAJAQ4sgBA    
建築士とかに診断してもらうってのは無理なのかな? 
   あと、こういうことを適正に判断してくれる業界団体や 
 NPOとか無いの?
 返信する
 
 
008   2011/03/29(火) 09:57:15 ID:Ncn8/ifd8E    
被災地なら応急危険度判定士が来るはずだよ 
 もちろん判定は無料 
 基礎にヒビということですが、家屋が傾いてる可能性もあるので 
 レーザー水平器などを用いた診断を保険会社に請求することをお勧めします
 返信する
 
 
009   2011/03/29(火) 18:15:36 ID:6boshFYLrk    
>>8    そりゃいいこと聞いた。 
>>1さんじゃないけどありがとう。 
 でも、通常の場合、公平に診断してくれる人がいないってのは不公平だよね。 
 保険屋の診断士じゃなくて、敷金に関するNPOの診断士のように 
 中立の立場に立って診断してくれる存在がいて欲しいよ。
 返信する
 
 
010   2011/03/29(火) 18:22:43 ID:fXMYVPXL92    
公平・・・ 
 もちろん公平・正確が基本だけど、その基準が結構曖昧な場合がある。 
 損壊具合が微妙な場合、有利な判定が後々の義援金等の額に繁栄される。 
 全壊300万円 半壊150万円 一部破損3万円(または無し)(金額は例です)
 返信する
 
 
011   2011/03/29(火) 18:57:01 ID:Juy6bjJdvI    
 
012   2011/03/30(水) 00:44:52 ID:uW/XyMUEFo    
まぁ、保険会社がどの判定(判定士)の判定を採用するか・・・!? 
 自社で判定するのかな? それとも公的機関の判定で決済するのか・・・?   
 判定士のさじ加減で、どうにでも変わる場合(部分)があるから、 
 納得が行くまで妥協せずに・・・
 返信する
 
 
013   2011/03/31(木) 14:28:20 ID:68JS3Pus1Y    
保険会社から派遣された判定士を信用しても良いものか・・・。 
 公平中立が原則ならば、こちら側が用意した判定士との意見が食い違っても、 
 揉めることは無いはずなんだけど、どうなんだろうか?
 返信する
 
 
014   2011/04/09(土) 15:07:21 ID:YJ.rtTW2uI:DoCoMo    
1です 
   今日鑑定士に見て頂きました!   
 半壊となりました。   
 とりあえず一安心です
 返信する
 
 
015   2011/04/09(土) 19:36:50 ID:GdRrdU7p1A    
確認にやってきた調査員のほうが震えてたよ。
 返信する
 
 
016   2011/04/11(月) 20:47:52 ID:I3CIhLTnXw    
>>14  良かったね(判定が)。 
 一部破損と半壊〜では、これから天と地との差が出てくるよ。
 返信する
 
 
017   2011/04/11(月) 21:29:52 ID:a56J1nCVfU    
>>16    レスありがとう。   
 今回だけは、保険かけててよかったと思ったよ。   
 しかし、今晩の余震、原発、、   
 原発の影響が、仕事場近くまで来ているし、   
 まだまだ安心できないし、しんどいよ   @福島
 返信する
 
 
018   2011/04/11(月) 23:14:47 ID:I3CIhLTnXw    
>>17  心中お察し致します。 
 心理的に大変だとは思いますが、あんまり無理して体を壊さないでくださいね。   
 原発はやっかいですね・・・でも、全力で復旧に向けて作業が進んでいます。 
 安全宣言が出るのを信じて、プラス思考で前に進んでいただけるよう願っています。   
 (家屋ですが、まだまだ余震の影響で、沿岸地域で無くても、 
 僅かな地盤の沈降(数ミリ〜数センチ)・微々たる液状化がある場合があります。 
 住むのに大きな問題が無ければ、しばらく様子を見て、慌てずに修理するのがいいと思います。 
 修理の建築業者も、雨後のタケノコのように各地から現れます・・・ 
 もちろん素人並みの工事と、足元をみた代金を提示してきます。 
 外壁工事(修理)も、ど素人のサイディング工事が各所で見られました・・・)
 返信する
 
 
019   2011/04/11(月) 23:35:12 ID:a56J1nCVfU    
>>18    アドバイスありがとうございます。   
 修復の方はもう少し落ち着いてから、考えようと思っています。   
 子供も泣きながら、なんで地震こんなにくるの?   
 なんで天気いいのに外で遊んじゃいけないの?   
 と聞いてきます。   
 もうすぐおさまると言って聞かせていますが、   
 自分の無力さに、涙が出てきます。
 返信する
 
 
020   2011/08/19(金) 23:51:35 ID:iW2RsKH.rQ    
地震保険に入っていたので、だめもとで届けました。 
 受付のおねえさんが、せっかく入っているのだから一応見てもらったほうがいいですよ 
 と言ってくれた。 
 自宅は、茨城県ですがどちらかと言うと周りの街の家々と比べると軽いほうかな。 
 被害状況は、各部屋の出入り口ドアのボードに天井にかけてのヒビ, 
 基礎には問題なし,瓦屋根は異常なし,外見は特に被害は見受けられない。 
 家全体の各部分の写真を撮って1時間程度で終了。被害が少なく一部損壊にも 
 ならないかと思ったら・・・一部損壊としますとの事 
 2100万で入っていたので一部損壊5%の診断 105万の判断でした。 
 5日で振り込まれました。 
 保険に入っているのに、どうせだめだと思っている方、一応届けをしたほうがいいかも
 返信する
 
 
021   2011/08/26(金) 08:09:07 ID:Rb14xyjck.    
1です 
   >>20  そうですね、必ず届出はしてほしいものです。地震保険入っててよかったですね。   
 それにしても今回の地震保険の対応は保険会社によってさまざまですね。     
 あと市の罹災証明についてですが、私の場合   
 最初に申込みしたとき、家を見ないで、一部損壊   
 二回目 家の外観を見に来て     一部損壊        
 三回目 詳細に見てほしいと依頼し    半壊     
 となりました。私の場合は、保険、罹災とも半壊となりました。疑問に思う場合は   
 必ず問い合わせしたほうがいいかもですね
 返信する
 
 
022   2011/10/19(水) 15:26:58 ID:hJfdPML.16    
埼玉県民です。 
 今月始めに、保険屋に調査を依頼。 
 被害は基礎のヒビ3箇所、柱一本の割れ>>一部損認定 
 家財被害も同じく一部損認定 
 当時、後で仕舞おうと置いていた生卵、揺れで落下廃棄>>これも家財扱いでした。
 返信する
 
 
023   2011/10/22(土) 13:31:30 ID:lxudcmOZnc    
良スレ。しかしここに書かれている知識を知らずに泣き寝入りというか 
 諦めてる人の方が断然多いんでしょうな…だからこそ保険屋は成り立つんでしょうがね。
 返信する
 
 
024   2011/10/22(土) 15:31:10 ID:9FFmRxYsK6    
松島の知人の話。毎年掛け捨ての地震保険に加入。 
 保険金は火災保険の半額が上限。震災後1ヵ月後には全額保険金、 
 振り込まれたそうです。家のダメージは瓦が落下、外壁にひび程度。 
 時節柄、民間の保険会社は支払いに積極的だったとのこと。 
 ただし、知人の友人の話では加入していた県民共済保険は渋いとの話でした。
 返信する
 
 
025   2011/10/30(日) 23:38:49 ID:QQw5kHpJhE    
フォックスファイアー以外はカス  
 フォックスファイアー以外はカス  
 フォックスファイアー以外はカス  
 フォックスファイアー以外はカス  
 フォックスファイアー以外はカスフォックスファイアー以外はカスフォックスファイアー以外はカス  
 フォックスファイアー以外はカス  
 フォックスファイアー以外はカス  
 フォックスファイアー以外はカス
 返信する
 
 
026   2016/11/22(火) 17:36:23 ID:n7W6zCFFvA    

 スレッドタイトル:地震保険について
 返信する
 
 
027   2018/03/27(火) 00:59:08 ID:Z4.kuSyAVs    
保険屋はいざと言う時はあてにならない逃げ口上ばかり
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:27 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:地震保険について
 
レス投稿