【復興】被災した都市の再開発【防災】
▼ページ最下部
001   2011/04/08(金) 07:49:29 ID:Y7bhj3E5xQ   
 
年配者は「元の住み慣れた都市に戻してほしい」という意見が多いが、 
 それは、再び津波が来たときに「再び被災しろ」ということであり負の遺産になる。   
 一から都市を設計することは稀であるから、 
 1)地震や津波に強い都市 
 2)冬の光熱費を節減できる環境に配慮した都市 
 3)除雪作業など効率的な都市 
 4)干潟や緑地など自然と共存した都市 
 5)建物の色彩など統一感のある都市 
 6)合理的な流通に配慮した都市 
 その他、再開発だからこそできる色々な要素がある。   
 津波対策として護岸を高くする(今回の津波+α)一方、 
 高台に住宅地を移すなど色々な可能性を論じてください。
 
 返信する
 
002   2011/04/08(金) 08:10:30 ID:r7sCT4Zy.w    
新潟県民の夢の世界ズラ・・。 
     佐渡島でやればいいズラ・・。
 返信する
003   2011/04/08(金) 18:59:15 ID:D5QXU6A5nk    

10階以上の建物のみ建てられるようにしたらいいね 
 各建物にコージェネレーションシステム入れて高効率な街づくりを目指そう
 返信する
 
004   2011/04/08(金) 20:52:09 ID:Y7bhj3E5xQ    
005   2011/04/08(金) 21:50:42 ID:B.K738ZO1g    
また再建して被災しての繰り返しで良いよ。 
 チリ沖に宮城県沖etcと今まで散々津波被害に遭い、その度に再建されてきた 
 のがこの地域なんだから。 
 別に海沿いじゃなくても、川沿いとかゼロメートル地帯に液状化地域 
 山でも雪崩に土砂崩れ、活断層直上とかね。   
 どんな土地であれ災害のリスクは有る 
 コストメリットからある程度の防災レベルで妥協して、後は被害予測精度上げて 
 早めに逃げる方向に持ってくしか無いと思うよ。 
 自然災害は防げる・防がなきゃなんて思い上がりさ
 返信する
006   2011/04/08(金) 22:52:13 ID:O4SEYl2SgE    
>>5  >自然災害は防げる・防がなきゃなんて思い上がりさ   
 そこんとこは自分は全く反対の考えだな。 
 あらゆる自然現象とさらには物理現象の管理し掌握することは 
 人類が与えられた権利でありさらに義務であると思う。   
 なんでかっていうと人類以外の森羅万象は 
 人類の成長を促すと同時に仇を為すために存在しているから。 
 だからこそ人類にとって邪魔な存在は自然現象であろうと 
 徹底的に破壊するか排除するかして服従させる。   
 その昔、火を扱う術を知らなかった我々の先祖が他の獣に 
 一方的に嬲られ殺されていたのが逆の立場になれたように、 
 今度は地球という星を物理的に破壊してやろうというくらいの気概と 
 必要な術を身に付ける、その契機が今回の震災じゃないかと?   
 理想としてはどっかのインフレバトルマンガみたいに 
 地球を文字通り木っ端微塵に出来るところまで成長してほしい。
 返信する
 
007   2011/04/09(土) 00:49:33 ID:5NNOlE5Cdg    
普通に再建して、堤防もなし。 
 アヒル隊長のでっかいのをそこらじゅうに置いておく。 
 中に非常食とか常備して津波が来たらそこに乗り込む。 
 津波が引くまで中で待つようにする。
 返信する
008   2011/04/10(日) 05:08:21 ID:CAIrEHTxM.    
陸上にメガフロートを置いてその上に街をつくる 思いつきなんでメガフロートの 
 耐用年数とかメンテナンスとかは計算外です
 返信する
009   2011/04/10(日) 23:07:57 ID:gzkvxuPbvc    

A、B、CだとCが一番安いのかな?
 返信する
 
010   2011/04/12(火) 21:42:02 ID:DQc1UwnOAY    
>>9  A・B・C全部作って間に全部土とコンクリ流して埋める。
 返信する
 
011   2011/04/12(火) 22:21:42 ID:tCei0wZp0w    
内陸部に移住せず、沿岸部に住み続けるのなら、防波堤は無力になったんだから、 
 タスカルタワーをもっと進化・強固なものにすれば、犠牲は減るはず。 
 (家屋等は、使い捨て(建て捨て)感覚で建てて、その場合の損失はもう諦めるしかない)   
 タスカルタワーの橋脚部は、ある程度の太さがあれば大丈夫では? 
 高さは、今回の津波以上。(30m?以上〜) 
 タワーの形状も工夫して考え、それを町内会単位(丁目)で設置すればどうだろうか?   
 鉄骨造りなら、そんなにコストは掛からないはず!?
 返信する
012   2011/04/12(火) 23:32:21 ID:rO2NNV7S/U    

タスカルタワー案は実現性、コスト、メンテナンス性 考慮して 
 おおいに賛成です 私も海沿いに住んでいるので他人事でない!
 返信する
 
013   2011/04/16(土) 00:21:13 ID:S0ayI2J9Hw    
>>5  引き波のときにタスカルタワーに家並の物がぶつかっても大丈夫なの?
 返信する
 
014   2011/04/16(土) 01:47:23 ID:dUb92rHsa.    
>>4みたいな、柔なタワーでは無くて、高速道路の橋脚みたいな強固なタワーを。   
 「助かる高台」 
 集落・街・市中に、高架橋・高速道路みたいな感じの高台を縦横に作って、 
 どこからでも登れるようにすれば?   
 それと、住み慣れた場所に戻りたいと言う気持ちは分かるけど、 
 まだ、生まれ故郷に執着する心が、大人ほど強くない子供の為に、 
 沿岸部を捨てると言うのは、無理なのか・・・!?   
 これは、全国の沿岸部に当てはまる事になる?か?
 返信する
 
015   2011/04/16(土) 06:33:04 ID:wP9sPa88E2    
今回もそうだけど、年寄り子供含めて殆どの人が安全な場所に逃げるだけの 
 時間はあった。むしろ拘る物が無い分、年寄り子供の方が逃げられてる 
 逃げてなければ、自分の知覚で津波が来てる事を認知した段階では 
 2階に駆け上がる程度の余裕しかなかった   
 避難場所の数を増やすより、避難指定場所の安全性(充分な標高にあるか)確認 
 揺れたら即避難の徹底。これをやれば死者数は充分減らせるし、これをやらない 
 なら避難場所増やしてもあんまり意味は無いと思うよ
 返信する
016   2011/04/16(土) 12:15:32 ID:dUb92rHsa.    
ハードより、ソフト(津波の避難教育)と言う事ですね。 
 まぁ、今回の災害で、津波の怖さは十分に分り、そういう部分は変わるはず。 
 漁業の部分は沿岸部に残して、住まいの部分は内陸部に・・・!?
 返信する
017   2011/04/17(日) 21:52:12 ID:mQ/d/FMNFc    
世界一の防潮堤を持つ田老町 
 50億(換算)を費やし約1500戸を守るはずだったが悲劇は繰り返された   
 釜石湾の堤防 
 1200億を費やしたが4500戸被災   
 例え数百年に一度の津波とはいえ 
 産業のための沿岸部と居住のための高地にわけたほうが 
 良いのは自明の理
 返信する
018   2011/04/23(土) 15:26:36 ID:rMbBzsrr1w    
今思い返せば高さ15mで世界一の防潮堤とか片腹痛いわな。 
 高さ60m、幅1.5kmくらいのもの造ってから称するべきだった。
 返信する
019   2011/04/23(土) 21:38:33 ID:it99Bq7wn2    
15mって、5階建てのビルぐらいの高さがあるよ。 
 あの時点以前に、それ以上の物を造る奴は居ないだろ。
 返信する
020   2011/07/02(土) 15:24:40 ID:bH0Xm39dPU    
被災して大損害をこうむるばしょから 
 人が撤退すればいいだけじゃない?   
 >高さ60m、幅1.5kmくらいのもの造ってから称するべきだった。 
 それの維持管理費はどこから? 
 日照権だとか一々うるさい世の中でそんなものを?w   
 第一、それで被災しそうな場所を全部囲ったら 
 刑務所みたいな印象だな。 
 息苦しくてやってられんわ。   
 それにね。 
 いまの日本人は東のことを受けて 
 過剰すぎる位に防災防災いってるが 
 どうせしばらくしたら、涼しい顔しているとおもうよ。   
 『あ、そんなこともあったね』って。
 返信する
021   2011/07/06(水) 09:26:17 ID:i8BP1JgIdA    
取り合えず、今回の津波の高さ+2フロア分ぐらいの高さの 
 RC団地で良いんじゃない。海の近くは。 
 (基本は上の階か屋上へ逃げる。) 
 屋上の手摺の強度は一般的な手摺じゃなく、車止めみたいな感じの支柱。 
 建物の構造は今回倒れてない建物を目安に見直す。 
 一戸建ては基本は高台以外は建てられないようにして、 
 どうしても海沿いに一戸建てを建てたいなら自己責任で。   
 堤防を作るより現実的だと思うけどね。
 返信する
022   2011/08/13(土) 09:06:54 ID:/aITQXaXBU    
いっその事、再建する家を屋形船のようにすればいいんだよ。 
 津波警報が出たらボタン一つで水道、ガス、電気の接続が解放され、基礎との締結も 
 解放される。 
 その後、津波が来てもそのまま浮かんで積んであるV12 2万cc直噴ディーセルターボエンジンがうなりを上げ、そのまま安全な場所へ移動。 
 あとはGPS制御で自宅があった場所へ悠然と戻り、水が引くさなかコンピューター制御で 
 場所を微妙に調整、水が引ききる前にドンピシャリと自宅の基礎の上にのっかる。   
 こんな仕組みの屋形船、誰が作れ。
 返信する
023   2011/08/18(木) 06:33:28 ID:02WZ3CZezI    
どうせ今後人口はどんどん減って、過疎地域には 
 人がいない状況になるのだから、いっそのこと 
 土地を捨てるのはどうだろうか? 
 経済的には集中型都市のほうがいいのではないか。   
 住んでる人は怒るだろうけど。
 返信する
024   2011/08/18(木) 21:45:57 ID:zB5wKVNpnY    
釜石湾の堤防、あんなに隙間が開いてちゃ津波には意味なし 
 なぜ誰も気付かなかったんだろうか? 
 湾や街を完全に閉め切る構造じゃないとね・・・
 返信する
025   2011/08/18(木) 22:43:51 ID:d8erP6t94U    
現状は今の土地に再び住むしかないと思う 
 現実的に比較的近くの高台を切り開いて 
 整地してとなると莫大な資金が必要となるでしょうね 
 政治が破綻している現状を観ると不可能である 
 民間では限界があるし法的な面でも厳しい 
 こうしている間にも被災地では復興して経済活動が盛んに 
 なってきているし 非難しやすいように区画整理とかして 
 今の土地に街を再構築するしかないと思いますよ
 返信する
026   2011/09/23(金) 13:56:31 ID:ix1003k57E    
027   2014/09/19(金) 09:43:25 ID:vsaQqbH0Yg    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:27 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
建物・建築掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【復興】被災した都市の再開発【防災】
 
レス投稿